最近の記事
(09/13)事務局
(09/28)法人情報
(03/25)一の坂川
(03/25)大内文化の遺産
(02/20)組織

2017年03月25日

大内文化の遺産

最新の発掘調査・研究成果をもとに、今に残る「大内文化の遺産」を映像記録し、市民・観光客等の方々にわかりやすく「大内文化」の具体像を伝え、まちづくりの推進、山口の歴史文化の周知に寄与します。

○DVD「大内文化の遺産」シリーズ
室町・戦国時代、「西の京」山口を拠点に栄華を極めた大内氏、花開いた「大内文化」のエッセンスを映像化したシリーズです。

dvd1.jpg
dvd2.jpg


「大内文化の遺産」ダイジェスト版(動画:11分)(準備中)
 ※画質を落としています。


○販売場所

 山口市菜香亭(山口市天花1-2-7 TEL:083-934-3312)

 長州苑・瑠璃光寺五重塔前店(山口市木町1-6 TEL:083-925-5850)




○収録内容
 
〔大内文化の遺産〕
1.氏寺興隆寺と乗福寺
大内氏の歴代当主が氏寺として崇敬してきた興隆寺について、氏寺としての輝かしい時代を物語る遺品を紹介します。また同じく大内御堀にある乗福寺は、周防国最初の禅宗寺院といわれ、異国風の壮麗な大伽藍でした。
2.中世山口の都市像
大内氏が館をおいた当時の山口はどのような都市だったのか紹介します。
3.歴代当主
弘世から義隆まで、大内氏歴代当主の足跡を辿ります。
4.室町時代と伝統文化の誕生
室町時代は、乱世であるとともに、京都を中心に新しい文化が次々に誕生、今日の伝統文化と呼ばれるものの多くは、この時代に生まれています。大内氏が活躍した室町時代の文化と、その中における大内氏の位置づけについて紹介します。
5.対外交易
華やかな文化を創り上げた大内氏の活動を支えたのは対外貿易でした。大内氏による、中国や朝鮮王朝との交易について紹介します。
6.町衆・中世山口の都市計画
大内氏の時代の町衆や町の様子について、また大内氏による都市計画について紹介します。
7.二月会にみる大内文化
氏寺興隆寺最大のイベント・二月会の様子を絵図などを用いて描きます。

〔大内文化の遺産U〕
1.興隆寺
大内氏の氏寺興隆寺。今となってはその全貌を知ることはできませんが、今なお少しずつ明らかになろうとしている往時の興隆寺について、寺に伝わる梵鐘についての最新の研究成果や、興隆寺旧釈迦堂(現龍福寺本堂)の解体工事などを通して紹介します。
2.乗福寺
大内御堀にある乗福寺は、周防国最初の禅宗寺院といわれ、五山の名僧を歴代住職としました。貴重な文書や朝鮮王朝の影響を示す滴水瓦などを紹介しながら、大内文化における、乗福寺の大きな役割について探ります。
3.雪舟
大内文化における代表的な存在の一人・雪舟。雪舟の芸術を生み育んだ山口での活躍や、その背景の禅宗ネットワークなどに触れながら、山口に残る「雪舟の遺産」を紹介します。

〔大内文化の遺産V〕
1.社寺建築
瑠璃光寺五重塔をはじめとする大内氏の遺した神社・寺院建築は、文化財として山口に多く現存するほか、他地方に移されたものもあります。禅宗寺院建築や京都の影響を受けた建築、山口地方独特の細部の意匠や楼拝殿など、大内氏の建築文化を紹介します。
2.大内文化と京都
京風を山口に移し花開いた大内文化。歴代当主は在京して京文化を吸収し、また公家たちの下向によって、京文化は山口にもたらされました。京都にとって大きな存在だった大内氏、「西の京都」へと発展していった山口について描きます。

〔大内文化の遺産W〕
1.大内氏の仏像
大内氏がつくらせた仏像には、足利将軍家の庇護のもと、京都で活躍した院派仏師によるものが多くみられ、また中国や高麗からの渡来仏への篤い信仰も窺われます。大内氏時代から今に伝わる仏像に込められた「祈りの心」を探ります。
2.大内文化と朝鮮王朝
大内氏は自らを、百済の聖明王の第3王子・琳聖太子の子孫と称しています。朝鮮王朝との活発な交易を展開するなど、そのルーツである朝鮮との関わりのなかで紡がれていった大内氏の歴史を描きます。

〔大内文化の遺産X〕 
大内氏ゆかりの祭り・芸能
神仏への祈願や娯楽として、地域に根ざしてきた伝統行事・民俗芸能。山口県内各地に伝わる大内氏ゆかりの祭り・芸能の「伝承の現在」を紹介します。

〔大内文化の遺産Y〕
1.美術工芸
中国製のブランド品を珍重する「唐物趣味」の時代、対外貿易を盛んに行った大内氏は、その先端にありました。大内氏が所蔵した、将軍家につぐ中国画の莫大なコレクション、「元祖大内塗」、時代を先駆ける美意識などについて、貴重な美術工芸品の映像により紹介します。
2.大内氏館
今の龍福寺の地にあった大内氏館は、池泉庭園や枯山水庭園をもち、別邸だったとされる「築山」と合わせると西日本最大級のものでした。龍福寺解体時の地下発掘調査や出土品整理作業の映像をまじえ、大内氏館の様子・変遷について探ります。
    
【デジタルアーカイブの最新記事】
posted by ほたる工房 at 20:25| デジタルアーカイブ

2017年02月20日

組織

組織図
sosikizu.jpg


役員名簿
yakuin.png
令和3年6月1日現在


会 費

正会員      年会費: 5,000円

賛助会員   年会費: 一口 3,000円

特別会員   会   費: 無料

posted by ほたる工房 at 20:39| 歴山会について

活動内容


山口市菜香亭管理運営業務
 (指定管理者、平成16年度〜)

山口市菜香亭とは
明治10年頃、料亭として創業。山口の迎賓館として、井上馨、伊藤博文、佐藤栄作ら時代を担った人々が集った場所…それが菜香亭です。
平成16年10月、山口市の観光施設・市民交流の場として生まれ変わりました。日本の歴史に深く関わった政財界人・文化人直筆の書、料亭時代の価値ある所蔵品等の公開や、館内の部屋の貸出を行っています。

〔山口市菜香亭で実施している事業〕
○ケイタリングサービス
山口市菜香亭の貸室利用をされるお客様に「ケイタリングサービス」というお料理の仕出しシステムを取り入れています。山口市菜香亭でのみ味わえる料理も含め、市内の複数の飲食業者による豊富なメニューが揃っています。

○ミュージアムショップ
館内にお土産品売場を設けています。菜香亭でしか買えない商品も含め、地元の特産品のPRを兼ねて販売を行っています。

○レンタサイクル
山口市菜香亭周辺一帯の観光散策に便宜を図るために、観光客に自転車を貸し出しています。
 クリエイティブ・スペース赤れんがと山口ふるさと伝承総合センターと連携して、相互返却可能なネットワーク型レンタサイクルを行っています。

○お抹茶サービス
山口市菜香亭では、毎月第1週〜3週の土曜・日曜16時まで、また平日は予約にて、大広間で四季折々のお菓子とお茶でおもてなしをしています。百畳の歴史空間で味わうお茶とお菓子は格別です。

○人力車の運行
 (JTB協定旅館ホテル連盟山口支部委託)
人力車で、主に菜香亭周辺を案内して回るサービスを行っています(予約制)。菜香亭と周辺地域の観光の魅力を高め、歴史かおる街を演出します。

○着物体験・幕末志士体験
山口の風情ある街並みを着物姿で歩いてみませんか――山口の街並を着物で歩こう会と連携し、着物体験を実施しています。

○歴史学習会
様々な方を講師に招き、郷土の歴史を多様な観点から市民に知っていただくことを目的として、講演会や探訪会を行っています。

○サビエルからの贈り物
山口市内で開催されるイベント「日本のクリスマスは山口から」の協賛事業として、期間限定クリスマスカフェや、クリスマスワークショップなどを催します。

○桜めぐり&お茶めぐり
近隣の歴史文化施設を管理運営するNPO等で構成される「チームOIDEMASE」による連携イベントとして、各流派協力のもとお茶席を開催します。

○山口市菜香亭サポーターズ
山口市菜香亭の保存活用を目的として結成、趣旨に賛同いただける個人・企業・団体を広く募集し、山口の歴史を物語る菜香亭を舞台に、ボランティアスタッフとしてイベントの手伝いや、一芸を活かした活動協力などに参加いただいています。
      

詳しくはwebサイトをご覧ください。
山口市菜香亭 http://www.c-able.ne.jp/~saikou/


大内文化まちづくり
 「甦れ歴史空間〜大内文化まちづくり」サイト制作・管理運営 (山口市委託、平成18年度〜)

大内文化まちづくりに関する情報を集積・発信することで、多彩な取り組みを広く周知し、関係団体の交流を促します。山口の歴史や龍福寺修復作業に関する情報、フォトギャラリーも掲載しています。


デジタルアーカイブ事業
 −デジタルアーカイブやまぐちの活動を継承−

文化・芸術・学術・産業など、山口県内の「財」のデジタル化に関する調査・研究事業を推進し、文化財などのデジタル化・データベース化作業を進めます。

○大内文化の遺産
「大内文化の遺品」「大内文化の遺産」事業
 (山口市補助、平成18・19年度 山口メセナ倶楽部助成、平成20・21年度 山口市文化振興財団助成、平成23年度)
「大内氏関連民俗芸能・伝統行事等映像記録事業」
 ((財)山口県文化振興財団助成、平成22年度)

最新の発掘調査・研究成果をもとに、今に残る「大内文化の遺産」を映像記録し、市民・観光客等の方々にわかりやすく「大内文化」の具体像を伝え、まちづくりの推進、山口の歴史文化の周知に寄与します。

○山口県の文化財
「山口県文化財情報デジタル化緊急整備事業」
 (山口県委託、平成12年度)
「山口県文化財情報充実事業」
 (山口県委託、平成21年度)

県内の国・県指定文化財の情報をデジタル化し、独自に開発した検索システムによる文化財データベースを「山口県の文化財」サイトで公開。ユーザーに応じた「一般向け説明」「小学生向け説明」を設け、豊富な画像を閲覧できます。年表や「四大ストーリー」など県の文化財参考情報をまとめた「学習サポート」も収録。
 
http://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/


〔その他の主な活動・成果〕
「わが家の一品を世界の逸品へ」事業
 (山口市補助・共催、平成12〜18年度)
「菜香亭デジタルアーカイブ推進事業」
 (山口市委託、平成13年度)
「鴻城九図」復元・パネル作成
 (山口市委託、平成16年度)
「山口鷺流狂言 小林栄治・その芸の世界」DVD制作
 (山口鷺流狂言保存会委託、平成17年度)
「萩城下に江戸を掘る -萩城外堀地区-」DVD制作
 (山口県埋蔵文化財センター委託、平成16年度)
「やまぐち歴史浪漫街道散策マップ」作製協力
 (山口市、平成16年度)
「ぶらり山口竪小路・風水のまちめぐりマップ」作製協力
 (JTB協定旅館ホテル連盟山口支部、平成20年度)
「竪小路界隈図」事業
 (宝くじ助成、山口市補助、平成24年度
 山口市補助、平成25年度)
「一の坂川」映像制作・上映普及事業
 (河川財団助成、平成25年度)
「山口の迎賓館 菜香亭〜近現代山口のあゆみ〜」制作
 (山口市補助、平成26年度)
アートふる山口への参加
NPOの事務委託業務
 
posted by ほたる工房 at 19:16| 歴山会について